~前書き~
※本日はほぼ文語体での文章になります



Seagal氏よ、君は許されたのだ


冒頭から何を言っているかさっぱりだと思うが彼は許されたのだ。許されるべきではないのかもしれないが許さざるを得なくなったのだ。


この8ヶ月で我が家のEDHメタゲームは激動した。【月皇の司令官、オドリック】から始まった単色EDHコンプリート作戦。件のお店時代から私の相棒として長きにわたり卓に笑いと感動(?)を与えてきた【暴虐の龍、アスマディ】の解体。構築済みデッキを改造し、現代mtgのカードパワーを証明した【再構築者、オスギル】。そして約三年半にわたり王者として君臨していた【群衆の親分、クレンコ】の陥落と、新たな覇者、【ザルファーの魔道士、テフェリー】の戴冠。


これらのことを全て飲み込んだ上で、結論としてSeagal氏は許され、そしてTさんを決して許してはならなくなったのだ。


どういうことか、順を追って説明していこう。


まず最も大切なことは、我が家で最も強いEDHが、【群衆の親分、クレンコ】から【ザルファーの魔道士、テフェリー】に変わったことだ。


【月皇の司令官、オドリック】作成以降、私がEDHを作る上で、暗黙の了解としてその時我が家で最も強いEDHを仮想敵としてデッキを組むということを固く誓っていた。


つまり、最も強いデッキに対するアンチテーゼとしてのデッキを7つも8つも作っていたのだ。



だからマスデストラクションは我が家のEDHでは欠かせないパーツであり、マナ基盤以外全ての呪文がクリーチャーに対する妨害という構築すら許され、ついでと言っては失礼だが、Seagal氏の駆るエルフなどのクリーチャーを主軸に据えたデッキは仮想敵の先にいる標的として、目の敵にせざるを得なくなっていたのだ。


故に【群衆の親分、クレンコ】は自然とハンディキャップを強いられながら戦うことを余儀なくされていたのだが、それでも彼が最速であるが故に最強であることを私は信じて疑わなかった。


だが、彼は都落ちをして、今我が家のEDHの頂点に君臨するのは、【ザルファーの魔道士、テフェリー】。EDH最強色と名高い青いこのデッキが、名実共に我が家の頂点に君臨した。


となると我が家のメタゲームのこれからとしては


アーティファクトシナジーを断ち切り、スペルコンボを許さず、さらには青いことや島といった、色の根幹そのものをメタり、ついでに、というか我が家の最強よりも遥かに強いTさんの【時間の大魔道士、テフェリー】を仮想敵に据えた構築をしていくことになる。


これまでマスデストラクションの枠として押さえていたスロットには沸騰や津波が入ることになるのだろう。まず間違いなく歪む


ただ、私自身まだこの【青いコンボ畜生共】に対する明確な回答そのものを持ち合わせてはいない(3人でよってたかってタコ殴りにするのは戦法の1つかもしれないが、それは政治的な力を必要とするため、構築そのもので回答を出したとはいえないこととする)。


恐らくだが今後も各々のデッキは採用を検討しうるカードの登場につき微調整がなされていくだろうし、それはクレンコがそうだったように、今の我が家の覇者も同様である。



、、、ダメだ、一度頭をフラットにしよう。誰かをメタメタのギッタギタにやっつけることがEDHの全てではない(ブーメラン)。そう、私は自らの作った、ライブラリートップのカードで遊ぶのに、ライブラリートップを操作するカードを殆ど入れない酔狂の塊【暴虐の龍、アスマディ】でEDHの楽しさを覚えた人間だ。



やりたいこと、やったもんがち



【統率者これからのめり込んでいきたい人向け】の初回で視聴者諸兄に向け伝えたこの言葉を、今は私自身にも向ける時なのかもしれない。


このイマジネーションはまさしく、最近カードのプレビューでユーザーを一喜一憂させる新セットにあやかり、我が家ホライゾン(だっさ)


私は直近で組み上げた白黒の【シャドリクス・シルバークイル】を崩した。マナ基盤50妨害49から始まった、私の歪みの極地とも言えるこのデッキを崩し、新時代を迎えた我が家の新たなEDHを、今の私がやりたいように組み替えていこう。


ちなみにこの一ヶ月で掃き溜めのような駄文を書き散らかした私に構築に至るまでの一挙手一投足を書く気力はない。これから組み上げたものと気に入ってるカードの紹介だけするので、気になった方は各自調べて欲しい。


あとTさんを仮想敵から外したわけではないので、Seagal氏がそうであったように、向こう3年くらいは貴方の相棒を目の敵にするから覚悟していて欲しい。



~デッキリスト~

【統率者】
巧妙な工作員、アリーラ


【土地 34枚】
冠雪の平地 5枚
冠雪の島 4枚
冠雪の沼 3枚
風立ての高地
神聖なる泉
湿った墓
神無き祭殿
氷河の氾濫原
氷のトンネル
雪原の陥没孔
雲海
変遷の泉
勝者の大聖堂
アゾリウスの大法官庁
ディミーアの水路
オルゾフの聖堂
雨雲の迷路
涙の川
秘密の中庭
統率の塔
マナの合流点
風変わりな果樹園
無限地帯
大天使の霊堂
ヘリオッドの高潔の聖堂

【クリーチャー 15枚】
セラの高位僧
白蘭の騎士
悪意の大梟
反射魔道士
配分の領事、カンバール
つややかな雄鹿
目覚ましヒバリ
霊体の先達
アスフォデルの灰色商人
恭しき霊能者、サリズ
太陽のタイタン
妖精の女王、ウーナ
別館の大長
エメリアの番人
希望の天使、アヴァシン

【インスタント 13枚】
剣を鍬に
暗黒の儀式
サイクロンの裂け目
秘儀の否定
ドビンの拒否権
過大な贈り物
知識の渇望
意味の渇望
絶望の力
塵への帰結
時を越えた探索
ザットの意志
有事の力

【ソーサリー 3枚】
牧歌的な教示者
翼ある言葉
ケイヤの怒り

【エンチャント 16枚】
無形の美徳
浄化の印象
ダークスティールの突然変異
海の神のお告げ
順風
秘密の備蓄品
狂信的傾倒
忘却の輪
地下世界の人脈
土牢
選定された行進
美徳の力
凍りつく霊気
神聖な訪問
サメ台風
債務者の弔鐘

【アーティファクト 18枚】
永遠溢れの杯
魔法の井戸
頭蓋骨絞め
太陽の指輪
秘儀の印鑑
アゾリウスの印鑑
ディミーアの印鑑
オルゾフの印鑑
発展のタリスマン
威圧のタリスマン
聖列のタリスマン
精神石
虹色のレンズ
思考の器
彩色の灯籠
タッサの二叉槍
火想者の器
旗印



~統率者とコンセプト~

今回の統率者は【巧妙な工作員、アリーラ】。実に【メリーキ・リ・ベリット】以来となるエスパーカラーのジェネラルだ


テキストは各自確認して欲しい。端的に言えば

エンチャかファクトを唱えれば実質2/1飛行の妖精が出てくる


「強さ」という観点で見れば最早3色といわず、単色、2色にも上位互換は腐るほどいるだろう。そしてリストを見て貰っても分かるとおり、極端に尖った構成をしているわけではない。


よく言えば「丸く」、悪くいえば「中途半端」


それでも私はこういった構成が元来好きなのだろう。小さなシナジーをコツコツと積み上げて、強固な盤面を地道に作っていくのが好きなのだ。そして気がつく


そんな悠長なことしてたら無限コンボでなぶられるぞ


スパイクな私をひとまず放っておいて、今回のコンセプトは


【飛行トークンでガシガシ殴り倒す】


だ。なんだクレンコと大して変わってないじゃないか。それも又一興。0/1のスラルから4/4の天使まで、強くして強くしてぶん殴っていこう。


~ピックアップカードの紹介~

ここでは敢えてアンセム系のカードは外させて頂く。最終的に旗印出してムキムキフェアリーが滑空する盤面は視聴者諸兄もある程度想像できるだろう。


・つややかな雄鹿
このデッキ、というか最近の私のマイブームカードの1つ。コイツのいぶし銀さに気がつけるようになった辺り、私もひじき1本分くらいは成長できただろうか、いやまだミジンコくらいだな。

単純にアーティファクトだから誘発のトリガーになるし、起動してランパンしつつ太陽のタイタン辺りで拾って使い回せるのはシブい。


・妖精の女王、ウーナ
いやお前がジェネラルじゃないんかい。

言わずと知れているかもしれないが無限マナの注ぎ先。今回は無限マナする気ないので純粋に(コイツフェアリーじゃん!入れとこ)とか思って入れたロマン枠。マナフラ受けのついでにトークン生成マシーンとデコイとして頑張って欲しい。

・ザットの意志
墓地対策兼トークン出す奴。相手依存にはなるけど雑な壁を作るのに最適。手違いで天使が出ちゃうこともあるお茶目さん


・海の神のお告げ
やること地味だけど使い回して引き増せるエグいエンチャ。そりゃ構築でも使われるわ。

・狂信的傾倒
このリスト見なくても(絶対コンボカードじゃん)と分かる1枚。実験的に使いたくなった。


・債務者の弔鐘
ワクワクが詰まりまくったEDHおもちゃ。テキトーになんか釣って遊びたい。

・タッサの二叉槍
息切れ防止用カード。なんか知らぬ間にめっちゃ引けるようになってる。配ってくれてた件のお店の店長に感謝。インクのしみになってる機動型能力は使い道があるのか、、、

・頭蓋骨絞め
ぶっちゃけコイツ使いたいから組んだまである

じゃあアンセム入れんなよとは言われそうだが久しぶりにレガシー禁止カードの「刷ってはいけなかった」とまで言われたオリカで遊びたくなったのだ。

・火想者の器
二倍精神石こと面晶体の記録庫と枠を競合して、(色拘束が辛い)となったからこっちを採用。重いけど混色カード使いやすくなるから便利ね。


・ヘリオッドの高潔の聖堂
コイツでお告げとか置きディッチャとか使い回すのが最高に気持ちええんじゃ

地味に唱え直すのでアリーラの誘発に一役買ってくれる偉い奴。カスレアなんて言ってごめんね。再録おめでとう。


~おわりに~

一応本記事は今月書いた三部作の後書き的なものとして書いてるのでさっくりと。

これから腐れコンボ畜生と化したクリーチャーテフェリーをどう始末するか考えねばならないが、歪みすぎると視聴者諸兄を置き去りにしかねないので、歪みを断ち切るマイスター的なポジションとしてこのアリーラには頑張って欲しい。コイツが突き詰めると妨害のパレードになる可能性は否定しないがな。

環境激変待ったなしのモダンホライゾンⅡで胸焼けしそうな視聴者諸兄には、この後書きを読んで少しでも心を和ませてほしいと思う。楽しい環境になると良いね。

それでは視聴者諸兄、良きEDHライフを。

コメント

seagal
2021年5月28日21:09

許された(眼中ではなくなった)お祝いに、復讐鬼になるべく奮闘します(そもそも何に復讐?)


>ひ
各種妨害やら縛り咎めに影響されやすいデッキばかりだから致し方なし。

フルちん
2021年5月28日21:26

Seagal氏へ
許すも何も、はた目から見るとただの「逆恨み」なのでお気になさらず笑

これで大体10枚は積んでた、対クリーチャー用妨害カードの枠が削減できるので満足ですよ私は

これは、ラスリルがジャンプの打ち切り漫画並みに突き抜ける予感がしますね!!

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索